みなさんは、どのようにnotionを使っていますか?
わたしは、notionでいろんなことを管理していて、バレットジャーナルに近い使い方をしています。
今回は、この記事でnotionバレットジャーナルの作り方と使い方を解説しようと思いますが、「自分で作るのが面倒だ〜!」という方向けに、テンプレートの販売もしようと思います🤗
ただ、最後まで読めば、無料でわたしのnotionが再現できるように書いていくので、最後まで読んでくださるとうれしいです!🌼

💻notionのページ構成
まずは、作っていくnotionのページ構成のお話をしたいと思います!
すべてのデータベースをひとつのページに詰め込む派と、それぞれ独立したデータベースをサイドバーで管理する派がいると思いますが、わたしはサイドバー派なので、わたしのnotionのサイドバーはこんな感じになっています。

- 販売するテンプレートは配布の都合上、ひとつのページにデータベースがまとまっています。
お好みに合わせて分解したり、付け加えたりしてください。

それぞれのページの役割を、以下に詳しく書いていきますね。
🎖WEEKLY


このWEEKLYの子ページから、主要なページにリンクできるようになっていて、わたしは主にこのWEEKLYのページを使ってnotionを活用しています。
👇WEEKLYページの内容構成は以下のようになっています。
- 目次
- スケジュールカレンダー
- 1週間のタスクリスト
- やること+ウィッシュリスト
- 支出・収入入力フォーム
- ダイアリーカレンダー
- ハビットトラッカー
以下で、スクショ付きで詳しくみていきましょう!
開くと目次が最初に見えます。





目次って地味だけど便利じゃないですか?!わたしは目次多用しがちです。笑
ここから、各項目に一瞬でワープすることができるようになっています。便利!
スクロールするとカレンダーが。


詳しい使い方は後述しますが、このカレンダーで、主にお仕事や個人プロジェクトの管理をしています。
細々したスケジュールはGoogleカレンダーに入れています!
さらに下にはタスクリスト。


毎日のタスクはここに書き込むようになっています。
でも、最近は元気がなくてお仕事がかめさんペースなのでタスクがありません🫠



絵のお仕事募集中です…!
タスクが多くなってくるとメモ感覚でサッと書けるので、とっても便利です!


そしてやること+ウィッシュリスト。


やることとかやりたいことって、意識していないと忘れてしまいがちなので、
WORK:クライアントからお金をもらってやること(お仕事)
OWN:お金は発生しないけれどお仕事に繋がる可能性のあること、もしくは将来的にお金が発生するかもしれないこと(個人プロジェクト)(→わたしの場合、Instagramへの投稿やYouTube動画の配信など)
PRIVATE:完全にプライベートの予定(おでかけなど)
WISH:やりたいこと
の4つに分けて管理しています。
さらに下には、日記を管理しているカレンダーがあります。


ハビットトラッカーもあります。


このWEEKLYページは毎日使っていますが、とても使いやすいのでおすすめです!



このページを作るにあたって、いろんな方の動画や記事を参考にしたのですが、いろいろ見たせいでどなたのを主に参考にさせていただいたか忘れてしまいました…💦ごめんなさい。
📌SCHEDULE


主に、お仕事や個人プロジェクトの予定を入れています。


コンテンツを開くとこんな感じになっていて、『カテゴリ』でWORK・OWN・PRIVATE・WISHのどれかを選び、進行状況のステータスプロパティで進行状況をチェックできます。
カレンダーには、予定日(実際に作業する予定の期間)ベースで表示しています。


「期間中に○回」というタスクは、『目標』と『完了』のプロパティにそれぞれ数値を入れることで、『進捗』のプロパティにステータスバーが出ます✌️
✏️DIARY


その名の通り、日記を格納しておくデータベースです。
- カレンダービュー
- ギャラリービュー
- テーブルビュー
の3つのビューを駆使して、いろんな見方で振り返っています。


一番上にはプロパティがずらっと並んでいます。
基本的にははこのプロパティだけ埋めればOK!という運用にしています。



ただし、元気がない日は4行日記やサンクスログのプロパティを埋められずに終わることも…🫠
4行日記とは
4行日記とは、わたしがこちらの記事を読んでから、実践している日記の付け方のひとつで、悪いこと1つといいこと3つを書き出していく日記の付け方です。




こんな感じで、今日あった悪かったことを1つとよかったことを3つとその振り返りを1つずつ書いていきます。
4行日記を実践する前は、気分が落ち込んでいると「人生なんにもいいことない」と思っていましたが、この日記をつけるようになってから、「気分が落ち込んでいる日だったとしてもいいことってちゃんとあるもんだな」と思えるようになりました。



特に自己肯定感がない方にはおすすめの方法です。
サンクスログとは
サンクスログは、周りに「ありがとう」と思ったことを書いていくものです。
バレットジャーナルをしている人は聞いたことがあったり、すでに取り入れていたりするかもしれませんね。
これを書くことで、「あ、ありがとうって思ったのに、ありがとうって伝えてなかったかも」ということに気づくことができたり、「たくさんありがとうって思わせてくれる人たちがいて幸せだなあ」と思うことができたりします。これもおすすめです。
👛MONEY


こちらのページに関しては、くにチャンネルさんのテンプレートを購入して使わせていただいています。


上記テンプレートを購入しなくても、以下の動画で作り方の解説をされていますので、気になる方はぜひ見てみてください!
また、勘定科目ごとのカテゴリ分けについては、中村凜之介|Notion×地方創生さんのこちらのnoteを参考にテンプレートをカスタマイズしました。
- こちらのページはわたしが購入させていただいたものなので、テンプレートを購入した際の配布データには入っていません。
🌟MEMO


メモを書いておくページです。
日々の記録は日記で管理していますが、そのほかの備忘録的なものはこのMEMOページに書いています。



日記に書くと、どこに書いたかわかんなくなっちゃうからね…
📑TEMPLATE


YouTubeの概要欄に記載する文章や、お仕事で送る文章のテンプレートを置いておく場所です。
Plain Textのコードブロックに入れておくと、ワンクリックで全文コピーができるのでおすすめです。


💾ARCHIVE


配布中だったり購入したテンプレートや、「もう使わないけど、削除するのはちょっと怖いな…」というページを保管しておくのに使っています。



ほとんど見ないページです笑
🧰それぞれのページの作り方
前置きが長くなってしまいましたが、いよいよそれぞれのページを作っていきましょう!
- MONEYのページは、わたしが購入させていただいたものなので、作り方は省略します。
- MEMO、TEMPLATE、ARCHIVEのページに関しては、ページ作成にあたって特別なことをしていないので、作り方は省略します。
📌SCHEDULE
まずは、スケジュールを格納するデータベースから作っていきましょう!
カレンダービューでページを作成したら、ページのプロパティを追加していきます。
- カテゴリ(セレクトプロパティ)
- 進行状況(ステータスプロパティ)
- 目標(数値プロパティ)
- 完了(数値プロパティ)
- 進捗(関数プロパティ)
- 希望完了日(日付プロパティ)
- 予定日(日付プロパティ)
- 完了日(日付プロパティ)


カテゴリ(セレクトプロパティ)


以下を参考に、セレクトプロパティで、ご自身に必要なカテゴリを追加してみてください!
WORK:クライアントからお金をもらってやること(お仕事)
OWN:お金は発生しないけれどお仕事に繋がる可能性のあること、もしくは将来的にお金が発生するかもしれないこと(個人プロジェクト)(→わたしの場合、Instagramへの投稿やYouTube動画の配信など)
PRIVATE:完全にプライベートの予定(おでかけなど)
WISH:やりたいこと
進行状況(ステータスプロパティ)
以下を参考に、ステータスプロパティで、ご自身に必要なステータスを追加してみてください!


目標・完了(数値プロパティ)
こちらは数値プロパティを追加するだけでOKです。
進捗(関数プロパティ)
関数の欄に、以下の関数を追加します。
toNumber(prop("完了")) / toNumber(prop("目標"))
そして、『数値の形式』をパーセントに、『表示方法』をリングにします。


希望完了日・予定日・完了日(日付プロパティ)
こちらは日付プロパティを追加するだけでOKです。



お好みに合わせて、日付と時刻の形式を変更してください。
その他の設定
- カレンダーの表示基準を、予定日(実際に作業する予定の期間)に設定
- カテゴリ、進行状況、希望完了日、進捗のプロパティをカレンダーで表示に設定
- カテゴリ昇順、進行状況昇順で並び替えを設定
✏️DIARY
次に、日記を格納するデータベースを作ります。
SCHEDULEページ同様、カレンダービューでページを作成して、ページのプロパティを追加していきます。
- 日付(デフォルトで入ります)
- 気分(セレクトプロパティ)
- 就寝時間(数値プロパティ)
- 起床時間(数値プロパティ)
- 睡眠時間(関数プロパティ)
- 朝ごはん(チェックボックス)
- 昼ごはん(チェックボックス)
- おやつ(チェックボックス)
- 夜ごはん(チェックボックス)
- ごはん(関数プロパティ)
- お掃除(チェックボックス)
- 換気(チェックボックス)
- 筋トレ(チェックボックス)
- おでかけ(チェックボックス)
- 悪かったこと(テキストプロパティ)
- BAD 振り返り(テキストプロパティ)
- よかったこと (1)(テキストプロパティ)
- よかったこと (2)(テキストプロパティ)
- よかったこと (3)(テキストプロパティ)
- GOOD 振り返り(テキストプロパティ)
- Thanks log (1)(テキストプロパティ)
- Thanks log (2)(テキストプロパティ)
- Thanks log (3)(テキストプロパティ)





多いですが、がんばりましょう!!
気分(セレクトプロパティ)
🥰🙂🫤🥲の4段階を作ります。





★を増やしていく形式でもいいですね!
就寝時間・起床時間(数値プロパティ)
こちらは数値プロパティを追加するだけでOKです。
睡眠時間(関数プロパティ)
関数の欄に、以下の関数を追加します。
if(prop("就寝時間") < prop("起床時間"), prop("起床時間") - prop("就寝時間"), 24 - prop("就寝時間") + prop("起床時間"))
そして、『表示方法』をバーに、『分割数』を24にします。
お好みでカラーも変えましょう!


朝ごはん・昼ごはん・おやつ・夜ごはん(チェックボックス)
チェックボックスを作成するだけでOKです。
ごはん(関数プロパティ)
関数の欄に、以下の関数を追加します。
toNumber(prop("朝ごはん")) + toNumber(prop("昼ごはん")) + toNumber(prop("夜ごはん"))
そして、『表示方法』をリングに、『分割数』を3に、数値を非表示にします。


お掃除・換気・筋トレ・おでかけ(チェックボックス)
チェックボックスを作成するだけでOKです。
テキストプロパティたち
以下は、テキストプロパティを追加するだけでOKです。
- 悪かったこと(テキストプロパティ)
- BAD 振り返り(テキストプロパティ)
- よかったこと (1)(テキストプロパティ)
- よかったこと (2)(テキストプロパティ)
- よかったこと (3)(テキストプロパティ)
- GOOD 振り返り(テキストプロパティ)
- Thanks log (1)(テキストプロパティ)
- Thanks log (2)(テキストプロパティ)
- Thanks log (3)(テキストプロパティ)
同じ名前のものは、プロパティを複製すると勝手にナンバリングしてくれるので便利です!
ビューの追加
最初に作ったカレンダービューとは別に、
- ギャラリービュー
- カレンダービュー
を追加で作成します。
ギャラリービューはデフォルト設定でOKです。
カレンダービューは、ハビットトラッカーの振り返り用として使います。
気分とお掃除・換気・筋トレ・おでかけのプロパティを表示します。


🎖WEEKLY
先ほど作ったふたつのデータベースにアクセスするためのページを作ります。
リストビューのページを作成して、新規テンプレートを作っていきます。
上から順に作成していきましょう!



サンプルで作成される3つのページは削除しちゃってOKです!
プロパティ
プロパティには、日付プロパティで「期間」という名前のプロパティのみ設定します。
目次
目次はブロックから追加できます。
見出しを作ると、勝手に目次化してくれます。
地味だけど非常に便利なのでぜひ追加することをおすすめします!
スケジュールカレンダー


目次の下に、見出し1でタイトルをつけたら、データベースのリンクドビューを作成します。
データベースのリンクドビューは、SCHEDULEページのデータベースオプションから、「ビューのリンクをコピー」して任意の位置にペーストすれば簡単に作れます。
このとき、見出し1とリンクドビューのタイトルが被ってしまうため、リンクドビューのタイトルを非表示設定にすることをおすすめします。
1週間のタスクリスト
見出し2と区切り線とPlan TextのコードブロックとTodoリストを組み合わせて、タスクリストを作ります。
4つのまとまりを2行ぶん使って1週間分を構成するのがおすすめです。


やること+ウィッシュリスト
SCHEDULEのリンクドビューを、今度はボードビューで作ります。


プロパティは上記4つを表示しておくといいと思います🙆♀️
支出・収入入力フォーム
こちらは、くにチャンネルさんのテンプレートから、収支入力フォーム部分のリンクドビューを貼って使っています。
見出し1でMONEYと記載しておくと、目次から一気に飛んでこれるので便利です。
- MONEYページはわたしが購入させていただいたものなので、テンプレートを購入した際の配布データには入っていません。
ダイアリーカレンダー


スケジュールカレンダー同様、見出し1でタイトルをつけて、DIARYページのカレンダー形式のリンクドビューを作成します。
ハビットトラッカー


見出し2でタイトルを設定したら、DIARYページのギャラリー形式のリンクドビューを作成します。
タイトルを非表示にして、カードプレビューはなしにします。
さらに、並び替えを日付で昇順に設定して、日付で「の期間内」のフィルターをかけておきましょう。
このビューで表示するプロパティは、気分・お掃除・換気・筋トレ・おでかけ、です。



最後に、作ったテンプレートをデフォルトに設定すればできあがり!
🫠作るのがめんどくさい人用|テンプレート販売
上記で作成できるものとおんなじテンプレートを、以下のショップもしくはnoteでダウンロード販売しています🙌
※どちらで購入していただいても内容は同じです。







作るのはめんどくさいけど使いたい!っていう方はぜひ検討してみてね
🌱作ったページの使い方



この項目は、実際に作ったページを見ながら読んでいただくとより理解が深まると思います!
最後に作ったWEEKLYページが、実際に使っていくときに主に見るページになります。
このページを毎日見て、タスクや日記を管理していきます。
毎日見るページがひとつで済むのが、このWEEKLYページのいいところです。
🎖タスクリストの管理
1週間のはじめに、ページを作成して、ハビットトラッカーのフィルターを任意の期間に設定します。
次に、スケジュールカレンダーを見ながら、今週のタスクを洗い出していきます。
また、タスクが発生した場合も、都度メモとしてこのリストに追加していきます。
時間が決まっている予定などは、コードブロックの中に記載します。
わたしは、ここでもWORK・OWN・PRIVATE・WISHの4カテゴリに分けて管理しています。(WORKのタスクを最優先に消化していきたいため)
カテゴリ分けのやり方は、タスクの先頭に、凡例にある絵文字を追加するだけ。
タスクを出すっていっても、何すればいいんだっけ?
という場合は、このタスクリストの下にある、やることリストを参照しましょう。
1日の終わりに達成状況を確認して、達成できていないものは別日に移動させます。
この、できていないタスクを移動させるときに、わたしは複製してから移動させています。
こうすることで、先延ばしにしがちなタスクを把握できたり、「これは前からやろうと思ってやっていないものだから早めにやろう」と優先順位をつけられたりします。



毎週決まったタスクや予定がある場合は、テンプレートに追加しておくと便利です!
✏️日記を書く
タスクの状況確認が終わったら、日記をつけましょう!
日記をつける習慣がない方もいらっしゃるかもしれませんが、日記をつけると、「わたしの人生、案外いいことあるじゃん」という気持ちになれるのでおすすめです!
他にも、自分がどういったときに悲しくなったりうれしくなったりするのかがわかったり、心身の健康管理に使えたりと、つけない手はありません。
日付
今日の日付を記入します。カレンダー上でページを追加する場合は自動で入力されます。
気分
4段階でその日の気分を記録します。
4段階評価がむずかしい場合は、自分が管理しやすいように増やしたり減らしたりしてください。
わたしには「フラットな状態」というのがないようで、3段階→4段階にしたところ、とても記録しやすくなりました。



わたしはうつ病を患っていて月に一回通院しているのですが、先生に調子を聞かれたときに、気分の項目を入れることで最近の調子を答えやすくなりました!
就寝時間・起床時間
24時間表記で時間単位で記入します。(例:6時半に起きたら→6.5)
睡眠時間
就寝時間と起床時間を記入すると自動的に算出されます。
朝ごはん・昼ごはん・おやつ・夜ごはん
各項目を食べたらチェックを入れます。
ごはん
1日3食(おやつは除く)食べるとリングが一周します。



わたしはよくごはんを食べるのを忘れるので、ちゃんと食べるためにも記録をつけています。
お掃除・換気・筋トレ・おでかけ
習慣づけたいことを書いておいて、達成できたらチェックを入れます。
自分が習慣づけたいことに名前を変更して使ってください!



わたしは意識しないと引きこもりになっちゃうので、おでかけを入れています…笑
4行日記をつける
4行日記とは、悪いこと1つといいこと3つを書き出していく日記の付け方です。
具体的には、以下のプロパティの部分を指します。
- 悪かったこと
- BAD 振り返り
- よかったこと (1)
- よかったこと (2)
- よかったこと (3)
- GOOD 振り返り
ここでのポイントは、「BAD 振り返り」には、「自分を認める1行」を書くこと。
最初はこれがむずかしいのですが、慣れてくるとだんだんと自分を認める1行が書けるようになってきます。



ただし、無理をしても続かないので、4行日記が書けない日は「そういう日なんだなあ」と思うくらいでオッケーです👌
Thanks logを書く
ありがとうと思ったことを書いていきます。
わたしの場合は、「母がお菓子を作ってくれた。ありがとう」とか、「友人が通話してくれた。ありがとう」とか、「店員さんが気持ちのいい接客をしてくれた。ありがとう」とかを書いています。
これを書くと、あたたかい気持ちになれるのでおすすめです。



ここまで書けたら、1日の流れはおしまい!
👀SCHEDULEやDIARYのページ
新規追加や確認などは基本的にWEEKLYページで行えますが、より詳しく状況を見たい場合はそれぞれのページに飛んで状況確認をしています。
わたしは、基本はカレンダービューで運用して、場面に合わせてレイアウトを変えて活用しています。



DIARYページは、日記が溜まってきたらギャラリービューで全体を見渡して、楽しそうなものを読み返したりとかすると面白いです☺️
😋テンプレートアレンジレシピ
上記では多くの人が使いやすいテンプレートになるように、いくつかのプロパティや設定を削ってまとめましたが、わたしが実際に使っているnotionページになるアレンジレシピを以下に書きます!👍



どれも役に立つアレンジたちなので、興味のある方はお付き合いください!!
SCHEDULEページのプロパティ設定を追加しよう


実際にわたしが使っているSCHEDULEページのプロパティはこんな感じです。
- クライアント(セレクトプロパティ)
- 品目(セレクトプロパティ)
- 単価(数値プロパティ)
- 数(数値プロパティ)
- 金額(関数プロパティ)
- サブアイテム(リレーションプロパティ)
- 親アイテム(リレーションプロパティ)
- 前のタスク(リレーションプロパティ)
- 次のタスク(リレーションプロパティ)
- Created time(作成日時プロパティ)
お仕事関連のプロパティ
わたしはこのページを、主にお仕事や個人プロジェクトの予定を入れるのに使っているため、クライアントや品目、単価・数・金額のプロパティは必須です。
クライアントと品目(イラスト制作・デザイン制作などのカテゴリ分け)はセレクトで選んで、金額は単価と数を入れると自動で算出されるようにしています。



ちなみに、金額のプロパティは、未入力時は非表示設定にしています
タイムラインビューで見たときにわかりやすいプロパティ
タイムラインビューで見たときにわかりやすいように、サブアイテム・親アイテム・前のタスク・次のタスクというリレーションを作っています。
これは、タイムラインビューのレイアウト設定から設定できる、『サブアイテム』や『依存関係』という機能を使うと簡単に作ることができます。
ただ、依存関係機能で作られるリレーションのデフォルトの名前が「次のタスクを保留中:」と「次のタスクにより保留中:」でわかりにくいため、わたしはそれぞれ「前のタスク」「次のタスク」に名前を変更しています。



こちらも、未入力時は非表示設定にしています
ウィッシュリストの管理に役立つプロパティ
作成日時のプロパティは、主にウィッシュリストの管理に役立ちます。
これを見ることで、「1年前にウィッシュリストに入れたのにまだできてないじゃん!」とか、「これはウィッシュリストに入れてからすぐ実行できたんだな」とか、分析をすることができます。



ただ、普段は使わないため、非表示設定にしています
DIARYページにテーブルビューを追加しよう


わたしは、DIARYに振り返り用テーブルビューを作成して使っています。
月一回の精神科通院時に、あらかじめこれを見返しておけば、最近の調子が俯瞰して見られるという寸法です!😎
- 名前(日付)
- 気分
- 睡眠時間
- お掃除
- 換気
- 筋トレ
- おでかけ
- 悪かったこと
- BAD 振り返り
- よかったこと (1)
- よかったこと (2)
- よかったこと (3)
- GOOD 振り返り
- Thanks log (1)
- Thanks log (2)
- Thanks log (3)
他にも、「自分はこうやってカスタマイズしたよ〜」っていうアレンジレシピがあれば、コメントやSNSで教えてくれるとうれしいです!🥳