こんにちは、ゆうらです🌻
今回は、『Tiimo』というスケジュール・タスク管理アプリについて、
- Tiimoってなにができるの?
- どうやって使うの?
をご紹介したいと思います。

まじでめっちゃいいから、みんなにも伝われ〜!!
※こちらの記事は、noteで公開した草案をもとに執筆されました。


いままでのわたしのスケジュール管理について
いままでのわたしは、Googleカレンダーとnotionを併用してスケジュールやタスクや日記など、いわゆる手帳周りのもろもろの管理を行っていました。
Googleカレンダーでおおまかなスケジュールや通知が必要な予定を登録しておいて、notionで細かいスケジュールや日々のタスク、日記なんかを記録していました。


でも、もうちょっとなにかが足りない…
Googleカレンダーもnotionも使いやすくて気に入ってはいたのですが、もっと良くできるような、もうちょっとなにかが足りないような気がしていました。
そんなとき、何の気なしにApp Storeを眺めていて出会ったのが、『Tiimo』です。
Tiimoってなあに?




どうやらWEBサイトは英語のみの対応のようですが、アプリは日本語も対応しているのでご安心ください。
Tiimoは、自身を「ビジュアルダイアリープランナー」と呼称していますが、その名の通り、1日のプランを可視化してくれるアプリです。
1週間の無料お試し期間ののち、サブスクで年8,000円程度のプランか、買い切りで10,000円のプランのどちらかを選ぶことができます。
ちなみにわたしはまだ無料お試し期間から1週間くらい経ったころです。
どうやら、サブスクのキャンペーンで、無料お試し期間後は年2,500円程度で契約ができるみたいです。



たぶん初年度だけだと思うけど
とりあえず1年間はサブスクのキャンペーン価格で様子を見てみて、「2年目も使いたい!」ってなったら、買い切り版を買っちゃおうかな?と考えています。
Tiimoができること
ここからは、Tiimoの使い方(Tiimoができること)を、わたしがiPadで実際に使っている場面とともに見ていきましょう。
とある日のゆうらの1日のプラン


時間が決まっている『予定』と、その日やるべきことだったり、やりたいことだけど時間が決まっていない『好きな時間に開始』のタスクを追加することができます。
予定は時系列順に並んでいて、下にスクロールすることでざっと全体を把握することができるし、右側に表示されている、自分で自由にカスタマイズ可能なアイコンたちがかわいいので、ただスケジュールを眺めているだけでも楽しい気持ちになります。



外部カレンダーからのインポートもできます
予定と予定の間に生まれた『すきま時間』を可視化してくれる


予定と予定との間に、どれくらいのすきま時間があるのかを可視化してくれます。
これのおかげで、「次の予定まで○時間あるから『好きな時間に開始』に追加してあるこれをやろう」みたいな動きができて、すきま時間の使い方が格段にうまくなった気がします。



特に、すきま時間にダラダラ過ごしちゃいがちな人はいいかも!(わたしとか)
いまするべきこと・やっていることのみを表示できる
下に表示されている、「今」というタブを押すと、いまするべきこと・やっていることのみを、ビジュアルタイマーで表示してくれます。


これがとてもよくて、わたしはタスクを出せば出すほど「あわわわ」ってなって、なにから手をつけていいのかわからなくなるけど、これのおかげで、「いま目の前のこと」だけに集中できて、重宝しています。
また、「この予定は1時間に設定していたけど、もうちょっと時間が欲しいな〜」と思ったら、タイマーの+ボタンを押せば、1分ずつ時間の追加ができます。
考えを書き出すためのノート


いづれやりたいことや、やらなければならないことなどの考えを書いておける、ノートという機能もあります。
正直わたしはあまり使いこなせていませんが、思いついたときにさっとメモをとることができるので、『今日じゃないけど、いつかやりたいこと』を思いついたときに追加していくのがいいのかも?



『ノート』っていう名前自体も、自分で好きに設定することができます。
追記
これを書いた後にいろいろ試してみて、わたしは読みたい本やしたいことリストとして使っています。
ウィジェットにも対応している


ホーム画面に設置したウィジェットから、『「いまするべきこと・やっていること」のタイマーの操作』や、『「今日のスケジュール」の表示』、『ノートの追加』ができます。
いちいちアプリを開かなくても、いまやっているタスクのビジュアルタイマーを表示してくれるのが、とても助かっています。
わたしは、『「いまするべきこと・やっていること」のタイマー』のウィジェットを、iPadのロック画面にも設置しています。
iPadが横画面のときのロック画面には、『タイマー』に加えて、『今日のスケジュール』も表示するようにしています。
もちろん、iPhoneでもTiimoウィジェットの設置ができるため、わたしはiPhoneのほうには、『YouTube music』のウィジェットの横に、『Tiimoのタイマー』を設置しています。
わたしのTiimoの使い方
これで、Tiimoができることについてはなんとなくわかってもらえたかと思います。



でも、実際にはどうやって使えばいいんだろう?
ということで、わたしのTiimoの使い方を、詳しくご紹介したいと思います。



これで、より使用イメージが湧くと思います!
毎日の習慣を設定する
Tiimoには、毎日の習慣(ルーティン)のタスクを設定しています。
例えば、朝イチのタスクがこちら👇


起きてからまずするべきことを、チェックリストを作成して、繰り返し設定をオンにして作っています。
繰り返しは、毎日・毎週・毎月・毎年のほか、平日・隔週・カスタムがあり、カスタムでは「毎週○曜日と○曜日に繰り返す」などの複雑な設定もできます。



ただ、終了タイミングを設定できないのだけかなしい…
また、下の『チェックリストを作成』に関しては、TiimoのAIに考えてもらうということもできます。
「毎朝なにしたらいいんだっけ?」となって思いつかない場合は、AIに頼ってみるのもいいかも。



もちろん、チェックリストを設定しないことも可能です!
色のルールを決める
次に、自分で自由にカスタマイズ可能なアイコンたちの、背景に設定できる色のルールを決めましょう。
初期設定だと、カラーパレットにたくさん色がありますが、画面長押しで色の削除をすることができます。
わたしの基本設定はこんな感じ👇


下で、それぞれの色の使い分けを詳しく書いていきます。
1. 赤:ごほうび・楽しみなこと


自分のモチベーションを上げるために設定してあるスケジュールを入れるときに使う色です。
モチベアップのために目立っていてほしいので、赤にしています。



画像にある『アイスタイム』のスケジュールは、お風呂後の毎日のお楽しみです。
2. 紫:お仕事


お仕事のスケジュールを入れておくための色です。
この色は、Googleカレンダーやnotionのお仕事カレンダーに合わせて設定しています。
3. 青:タスク


特に分類分けのないスケジュールを入れるときに使います。
この色は、Googleカレンダーの初期設定カレンダーに合わせて設定しています。
4. 緑:プライベート
この色は、Googleカレンダーやnotionのプライベートカレンダーに合わせて設定しています。
しかし、プライベートのスケジュールはカレンダーからのインポートで入ってきてるし、基本どれも青色のタスクにしちゃうし、この色は使ってないから正直いらないかも…。



そのうちいなくなっているかもしれません。
5. オレンジ:自主企画


まだお金は発生しないけれどお仕事に繋がる可能性のあること、もしくは将来的にお金が発生するかもしれないこと(個人プロジェクト)を入れるときに使います。



わたしの場合は、自主的なイラスト制作やブログ・noteの記事の執筆、YouTube動画制作などがそれにあたります。
6. 黄色:ウィッシュリスト


やらなくてはならないわけではないけど自分がやりたいことを入れるときに使います。
この画像の場合は、いま読んでいる本のことを書いています。



この本まだ途中だけどすごくおもしろいので、そのうちどこかで感想言いたい!
虹色サークル:色の追加
虹色のサークルを選択することで、パレットにない色を選んで追加することができます。



わたしのカラーパレットで言うと、赤は初期設定のパレットには存在しなかった気がします。
逆を言えば、赤以外の色は初期パレットから残したものです。
いまからはじめることは『クイックタイマー』で!
前項では予定ごとの色設定についてお話ししましたが、いまからやろうと思っていることをする前にいちいち諸々の設定をするのはぶっちゃけ非常に面倒です。
そこで便利なのが、『クイックタイマー』!





右下の+マークを長押しすると出てきます。
クイックタイマーを選ぶと、「どのくらいの時間やるか」を決めるだけで、自動的にスケジュールが作られてタイマーがはじまります。
いちいち設定が必要だと、それが面倒で腰が重くなってしまいがちだけど、クイックタイマーなら、思い立ったら即行動することができます。
前項で色の設定についてお話ししましたが、クイックタイマーで作られたスケジュールは基本的にすべて初期設定のままで放置しています。



特に不都合もないので、たぶんこれからもこのまんまです。
他にもいろいろ便利な活用方法があるかも?
わたしの使い方としては以上です!
が、わたしが知らないだけで、他にももっとたくさんの便利な活用方法があるかもしれません。
まだまだ研究が必要ですね。



みなさんの使い方も、よかったらコメントで教えてださいね!
まとめ
いかがでしたか?
Tiimoの魅力、みなさんにちゃんと伝わりましたか?
今回ご紹介したTiimoについて、まとめるとこんな感じです👇
- Tiimoができること
- 『すきま時間』の可視化
- いまするべきこと・やっていることのみを表示
- 「とりあえず」で考えを書き出すためのノート
- ウィジェットにも対応!
- Tiimoの有効活用の仕方
- ルーティンを追加する
- 使う色数を絞る
- クイックタイマーを活用する
実は、記事執筆時点では、Tiimoのアプリをインストールしてからまだ間もないですが、「これからもずっと使い続けていきたいアプリだな」といまは思っています。



というわけで、買い切り版を買っちゃおうかな…(揺れる心)
\便利なので、みんなもよかったら使ってみてね!/

