この度、stand.fmで仲良くしてくださっているかずやさんから、ライブ中に遊ぶゲームの紹介イラストの制作のご依頼をいただきました🥳
今回は、かずやさんにご快諾いただいたので、かずやさんのゲーム紹介イラストができるまでをご紹介いたします☺️

かずやさんありがとうございます!
こちらの記事が、わたしにイラスト制作を依頼する際の参考になれば幸いです。
わたしにイラスト制作を依頼しなくても、制作過程ってこんな感じなんだなーと楽しんでいただければうれしいです!
制作期間 | 2日 |
クライアント | 個人様 |
使用ツール | Procreate |
担当範囲 | イラスト |
👾ヒアリング
今回のかずやさんからのご依頼内容を要約すると、こんな感じです👇
- 『ワイワイ』を楽しんだことのない人でも『ワイワイ』のことが分かる、かわいいイラストを描いていただきたいです!
- イラストは、stand.fmのコミュニティ投稿に使わせていただきます。
- 『ワイワイ』をやったことのない方にも、興味を持っていただけるようなイラストが欲しいです。
これをもとにラフを制作していきます。
👾『ワイワイ』の説明


ラフ制作の項目にいく前に、いまから描こうとしている『ワイワイ』というゲームアプリのゲーム内容について書いておきます。
じゃないと、ラフを見せられても「なんのこっちゃ」って感じだと思うので。笑
🎮ワイワイの概要
ワイワイを制作した『bamboooo』というチームの説明は、以下です。
オンラインでオフライン以上にワイワイする。 「ワイワイ」はおしゃべりしながらオンライン対戦できる心理ゲームで、 Among Us の次に流行ると巷で噂されてます。キャラクター(エモー)もかわいいので、テンションも上がること間違いなし! 自分の性格、センス、価値観が問われるので仲間内はもちろん、 初対面の人の事も手っ取り早く知ることが出来ます。
しかし、これだけだと正直「なんのこっちゃ」ですよね。



というわけで、わたしが補足説明します。
ワイワイを簡単にまとめると、
- みんなで協力して
- それぞれが持っている数字を小さい順に並べる
- コミュニケーションゲーム
です。



これを踏まえて、次項ではワイワイの遊び方を見ていきましょう。
🎮ワイワイの遊び方
さきほど、ワイワイは「みんなで協力して、それぞれが持っている数字を小さい順に並べる、コミュニケーションゲームだ」と言いました。
ただし、直接自分が持っている数字を言うのはダメです。



じゃあ、どうやって数字を小さい順に並べていくの?
ゲームは、以下の流れで進みます。
- 出されたお題に沿って、「この数字ならこれくらいかな?」という風に、別のもので数字を例える。
- みんなの例えが出揃ったら、それぞれの数字を予想する。
- 次に、小さい順にプレイヤーを指名する。
最後まで順番を当てられたら、見事ゲームクリア!🥳となります。
各ゲームのプレイ後に、
- 例えがうまかった人
- 例えがイマイチだった人
に投票をして、みんなの投票と数字予想の結果をもとに、自分の持ちポイントが増減します。
これを3回繰り返したら最終的なポイントランキングが発表されて、みんなで「やった〜!」とか「悔しいー!」とか言い合ってわいわいします。
さっくり説明すると、そんな感じのゲームです。
🎮ラフのご提案
前項で解説した、『ワイワイ』というゲームの内容も鑑みて制作したラフがこちらです👇


- ゲーム内容を詳細に説明しているバージョン
- 絵として楽しいことに重きを置いたバージョン
という具合に、2案ご提案させていただきました。
基本の色づかいは『ワイワイ』のアプリアイコンに使われている色を使用して、人物に使う色はいつものゆうらカラーパレットから選んで使いました。
また、1のゲームの説明は実際に遊んで感じたことをもとにしており、2のお題と数字は、『ワイワイ』のもとになっている、ボードゲーム『ito』の説明から拝借しました。
1はゲームをする前に遊び方を詳しく知りたい方に向けて、2は擬似的にプレイして覚えてもらうことを意識して制作しました。
🗣フィードバック



1はとてもゲームを詳しく分かりやすく説明してくれていて、いいですね!
2はゆうらさんがいるのがいいですね、かわいい!
全体的に見やすいデザインでいいなと思いました!
2のテイストが好きです👍✨



ふむ、制作はどちらで進めましょうか?
それとも、もう一案考えてみましょうか?



もう一案考えられそうだったら、それも見てみたい!
その後にどの案で進めるか決めましょう!
というわけで、もう一案考えることになりました。
ちなみに2には、ゆうらもいるけど、かずやさんもいるよ😉🫰
さて、追加でラフを制作するにあたって、以下のうちどのような方向性にするかをお尋ねしました。
- 1みたいに、ゲームについて詳細に説明することを中心にするのか
- 2みたいに、絵として楽しいことを中心にするのか
- それとも、全く新しいものを考えたほうがいいのか



どの方向性でいきましょうか?



絵として楽しいことを中心にしてほしいです!
とのことでしたので、その方向性で追加ラフを制作していきます。
🌻再度ご提案
そして、かずやさんからいただいた方向性を考慮し、再度ご提案させていただいたのがこちら👇


「絵として楽しいけど、なんとなくどういうゲームなのかもわかる」という状態に持っていくためには、実際にプレイするのが一番だと思ったので、擬似的にプレイをしてもらうイラストにしました。これはラフ2とおなじですね。
ただ、2と大きく違う点は、より擬似プレイに重きを置いて、他の説明は軽くすることにしました。
また、2のときはそれぞれの人物がふきだしで動物の名前を言っているだけでしたが、それだと絵としての面白さに欠けるので、それぞれの動物のアイコンも追加しました。
さらに、それぞれの人物にもより動きのあるポーズをしてもらい、楽しい雰囲気を存分に出しました。



ゆうらさん、ありがとう!!この追加ラフ、すごいね!
分かりやすくゲームが説明されているし、絵も楽しさが伝わってくるし、素晴らしい🥰
この方向性で進めていただけますか?
というわけで、こちらのラフをもとに制作をはじめていきます!
🎮制作
ラフでは描き込まなかった細かい部分も描き込みつつ、かわいくなるように丹精を込めて、長く大事に使ってもらえるように、ご依頼者様に気に入っていただけるように、自分の納得のいく形に仕上げていきます。



このイラストを見ることになる、第三者のことも考えながら制作します!
🎮ご確認・微調整
そうして、今回制作したイラストがこちらです👇


楽しい雰囲気を最大限に引き出すために、サイもネズミもカバも本当はこんな色じゃないけど、現実ではありえない色にして、全体的にカラフルにしました。
また、ラフのときには描かなかった装飾もまわりにいっぱい散らして、賑やかでポップなイラストにしました。
🗣フィードバック



好きです!素晴らしい!
ただ、ひとつだけお願いしたいことがあって、「お題:大きい動物」の文字を今より目立たせていただけるとうれしいです!
たしかに、周りに装飾を足したことで、お題の文字が目立たないですね。
絵を描き上げてすぐのときって、テンション上がってて自分の絵をあんまり客観視できてないので、客観的なご指摘ありがたいです。



普段は、イラストを描き上げても、客観的に見れるようになるまで時間を置いてから、改めて見てちょっと修正したりして公開しているんだけど、ご依頼だと早く見てほしくなっちゃって…。笑



という文章を書いてて思ったけど、ご依頼の方が時間を置いたほうがよくね?
🌻再度ご提案
フィードバックを受けて、文字を目立たせたものをご提案させていただきました。


文字の色は、基本的には黒にすれば(背景色が白の場合は)目立つのですが、ラフ時の雰囲気を損なわないように、文字は黒一色ではなく下半分をブルーグリーンにしました。



ものすごく好きです!
OKです!完成でお願いします!
というわけで、納品に移ります!🥳
💸納品
わたし指定の銀行口座に報酬ぶんの金額をご入金していただき、ご入金が確認でき次第サンプルの透かし文字をなくしたイラストをお渡しいたします。
そしてお取引は終了になります☺️
✍️おわりに
かずやさん、改めて、この度はご依頼及び掲載許可をいただきありがとうございました!
最後まで円滑なコミュニケーションができて、とても気持ちよくお取引できました。
おかげで納品までスムーズに行うことができました!
みなさんからのご依頼もお待ちしております!☺️



あなたとお仕事ができることを心待ちにしております!
🗣フィードバック
イラスト納品後にかずやさんが、stand.fmのライブでイラストご依頼の感想をしゃべってくれました!
アーカイブもあるので、よかったら聴いてください!
かずやさんの遊び心で、BGMを、わたしがstand.fmの収録でいつも使っているものに設定してくれました。笑



ご感想うれしいです!ありがとうございます!
こちらの配信内で、かずやさんは「ふわっとした依頼内容だったかも」とおっしゃっていますが、ご依頼時はこのくらいの情報量で大丈夫ですよ!ばっちりでしたよ!☺️